ユーザー情報

お友達情報

その他

土佐稲荷(岬神社)

人気度 573/14406
評価

土佐稲荷(岬神社)

人気度 573/14406 評価
  • 地図
  • 見どころ
  • マイアルバム
  • レビュー
これまで6人のユーザーが訪れています。
あなたもスタンプラリーに参加しませんか⇒

このスポットのリーダー

さち
385pt

坂本龍馬や中岡慎太郎などの土佐出身の幕末の志士が参拝した土佐稲荷。

高瀬川に架かる「蛸薬師橋」を渡って、木屋町から河原町通りに向かう間、右手に土佐稲荷岬神社があります。
室町幕府完成の10年後、貞和4年(1348)に鴨川西岸の岬のように出っ張った場所に祀られたのが始まりで、岬に建てられたことから岬神社と名付けられました。
江戸初期には、土佐藩京屋敷に遷座され、土佐稲荷と改名。
明治維新が行われるまでの間、土佐藩士や地元の人々に愛され、多くの人々が参拝しました。
神社は土佐藩京屋敷にありましたが、地元の神社ということで土佐藩邸が特別に参拝路を設けて、地元の一般の人も参拝できるようになっていました。
坂本龍馬などの幕末に活躍した多くの志士達も参拝し、境内に入って左側には坂本龍馬の像が建てられています。

見どころをチェック

坂本龍馬の像

土佐稲荷(岬神社)
神社に入って左側に坂本龍馬の像があります。
かつて、土佐藩京屋敷にあった土佐稲荷には、坂本龍馬も参拝したと言われています。
以前の坂本龍馬像は、龍馬にあやかろうと多くのファンたちによって削り取られてしまい見るも無残な姿になったため、近年新しく建て替えられました。
このスポットの情報を見る
  • 名前の由来

    土佐稲荷、岬神社の名前の由来

    室町幕府完成の10年後、貞和4年(1348)に鴨川西岸の岬のように出っ張った場所に祀られたのが始まりで、岬に建てられたことから岬神社と名付けられました。
江戸初期には、土佐藩京屋敷に遷座され、土佐稲荷と改名されました。
    室町幕府完成の10年後、貞和4年(1348)に鴨川西岸の岬のように出っ張った場所に祀られたのが始まりで、岬に建てられたことから岬神社と名付けられました。 江戸初期には、土佐藩京屋敷に遷座され、土佐稲荷と改名されました。

土佐稲荷(岬神社) 内にあるスポット (1)

坂本龍馬の像

京都府

訪問ユーザー0人

かつての土佐藩京屋敷内にあった土佐稲荷岬神社にある坂本龍馬の像

レビュー

まだレビューは投稿されていません
レビューを投稿する

訪問ユーザー

あき
あきさん訪問しました。
81pt 獲得!
2016-03-29 15:39:46
はるか
はるかさん訪問しました。
31pt 獲得!
2016-01-09 19:31:15
たっくん
たっくんさん訪問しました。
290pt 獲得!
2015-10-03 14:13:23
さち
さちさん訪問しました。
385pt 獲得!
2015-10-03 14:12:02
はるか
はるかさん訪問しました。
139pt 獲得!
2015-09-28 13:10:08
さわ
さわさんチェックしました
2014-10-10 16:34:18
八代目
八代目さんチェックしました
2013-10-13 01:47:37

ベストスコア

あき
あきさん訪問しました。
81pt 獲得!
2016-03-29 15:39:46
はるか
はるかさん訪問しました。
31pt 獲得!
2016-01-09 19:31:15
たっくん
たっくんさん訪問しました。
290pt 獲得!
2015-10-03 14:13:23
さち
さちさん訪問しました。
385pt 獲得!
2015-10-03 14:12:02
はるか
はるかさん訪問しました。
139pt 獲得!
2015-09-28 13:10:08
さわ
さわさんチェックしました
2014-10-10 16:34:18
八代目
八代目さんチェックしました
2013-10-13 01:47:37

スポット情報提供

まだ登録されていないお勧めのスポットがあれば教えてください。

スポット名

住所
※わかるところまで

キャンセル

を評価してさらにポイントゲット
GPS:+30pt

みなさんのこのスポットの評価を募集しています。
低い
1 2 3 4 5
高い

レビューコメントでさらにポイントゲット
GPS:+100pt

このスポットの魅力を他のユーザーに教えてあげましょう。(200文字まで)
(0/200文字)
自己申告を取り消す
自己申告スタンプする
周辺検索